藤沢東ロータリークラブ_2003/7〜2004/6 活動状況
2004年6月29日例会 週報
理事役員挨拶

浅間満義会長・・・今日は本年最後の例会です。なんとかここまで来られたのも皆様方のご協力のおかげです。どうもありがとうございました。
河合幹事・・・職業奉仕で出席がままならず、浅間会長の補佐が十分出来なかったことをお詫び申し上げます。
会長・幹事には記念品が贈られました。

2004年6月22日例会 週報  音声
クラブ協議会

箱根湯本『おかだ』で恒例の一泊クラブ協議会兼懇親会です。午前中は藤東会のゴルフコンペが行われました。

2004年6月15日例会 週報
卓話『本をさがす』 鈴木三男氏

浅間満義会長・・・6月9日にGSEの歓送会がクリスタルホテルでありましたので出席致しました。メンバー5名、約1ヶ月間、第2780地区をまわり、日焼けをしており元気でした。明日帰国する予定です。我が家にホームステイしたブレントさんに写真を渡しましたが、大変喜んでおりました。無事の帰国をお祈り致します。
スピーカーの鈴木三男様は有隣堂に長くお勤めで、本屋さんの苦労話や裏話をしてくださいました。

2004年6月8日例会
卓話『きれいな言葉の使い方』 角田仁子氏

浅間満義会長・・・藤沢ロータリークラブの創立50周年記念式典が先週6月3日(木)クリスタルホテルでありました。山本藤沢市長はじめ姉妹クラブの仙台ロータリークラブ、ガバナー、パストガバナー、ガバナー補佐、各クラブ会長・幹事等が出席され盛大かつ和やかに行われました。記念事業と致しまして少年の森へ宿泊施設をつくる資金の一部として市へ金一封を寄付されました。
本日は『きれいな言葉の使い方』で普段何気なく使っている言葉のもつ意味や敬語に関する大変興味深いお話でした。ご本人も大変話し方が上品でゆっくりで心を癒されるような話し方でした。

2004年6月1日例会
卓話『歯と歯茎の健康について』
興水正樹氏

本日は「歯と歯茎の健康について」を輿水正樹氏よりお聞き致しました。歯のみがき方歯周病について詳しく説明をうけました。「80、20」とは80才までに20本の歯を残すとのことでありますが皆様もぜひ努力してみてはいかがでしょうか。
【田中職業奉仕委員長】自宅がやっと完成の運びとなりました。6月24日(木)午後3時より、竣工式を行います。屋上に大きなお風呂を造りましたので温泉質のお湯でお楽しみください。ご出席いただける方は準備の都合上ご一報ください。

2004年5月25日例会
卓話『市民からの行政へのかかわり方』
村上成美氏

浅間満義会長・・・今年度も残り1ヶ月余りとなりました。6月22日に行います、クラブ協議会(箱根湯本・南風荘)には多数の方の御出席を期待申し上げます。
畠中出席委員長・・・大阪で開催されたRI国際大会に出席してきました。盛大に行われ各国の紹介の時には感激しました。来年はロータリー発祥の地・シカゴでの開催です。参加しましょう。
本日は村上成美氏より卓話をいただきました。・・東村山市監査委員とのことでしたが、何事にも<監査>が必要なのですね

2004年5月18日例会
卓話『証券投資セミナーの提案』
丸和証券社長 青木俊樹氏

浅間満義会長・・GSEの受入の件ですが、5月14日に5名カンザス州より来日し、5月15,16日と私の家にホームステイを致しました。ブレント・ディシェイザー氏(男性 34才)はまじめな好青年で、日本の文化・歴史に大変興味をもっていました。和室の部屋を提供いたしましたが、大変気に入ったようで喜んでいました。5月17日より第1グループ(横須賀)へ行き、米軍キャンプ、三浦半島等見学の予定とのことでした。ホームステイできたことを家族一同大変光栄に思っております。

2004年4月20日例会
卓話『わが国の電気エネルギー源について』
社会経済生産性本部エネルギー環境教育センター 教育コーディネーター 紺谷健一朗氏

本日は紺谷健一朗氏から『わが国の電気エネルギー源について』のお話をいただきました。電気エネルギー源は原子力、火力、水力、新エネルギー等があるが、コスト面・安定供給面・CO2排出に伴う環境面等を考えると今後は原子力が重要になってくる。原子力の安全性については『神学論争』といわれるほど議論がある。絶対安全ということは言えないが、その危険性が許容されるレベル以下であれば利便性と秤にかけて取捨選択することもありうるのではないか、というお話でした。

2004年4月13日例会
卓話『企業年金の実態』 岸田文夫氏

浅間満義会長・・・桜の開花も終わりましたが、昨日までの暖かさが嘘のようで本日は花冷えというのか大変寒いです。三寒四温の繰り返しで本当に暖かくなるのでしょうか。本日の卓話は「企業年金の実態」とのことで、岸田文夫様にお話をいただきます。我々も退職年令、年金年令に近づいてきましたが、国民年金・厚生年金が破綻しそうな今日この頃ですがいつになったらもらえるのか、払い込んだ金額の低率でしかもらえないのか大変不安ですが、せめて身体だけは健康に留意しましょう。

2004年4月6日例会
卓話『ラダックの識字教育について』
関根亜起子氏

浅間満義会長・・・先週の長久保公園での桜見学移動例会には、会員および御夫人多数のご参加をいただきありがとうございました。
本田副会長が『R財団のポールハリス・フェロー』を受賞されました。
本日はインドの北端、ラダックの識字教育に関して、関根亜起子氏からお話です。当クラブから、ノート・鉛筆・鉛筆削りを寄付しました。そのお礼として、ラダックからお土産をいただきました。浅間会長へは、白のシルクスカーフ・本田副会長へは、細かい刺繍のタペストリーです。

2004年3月30日移動例会 観桜会
長久保公園 花かご

浅間満義会長・・・本日は、当クラブが15周年記念に植樹をいたしました、長久保公園での観桜例会です。今回は、当時植樹に際し大変ご尽力いただきました、犬山会員の奥様に御出席をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。また、会員の御夫人の御出席にも感謝申し上げます。先程桜を見ましたところ、木は大変立派に大きく成長しておりまして、花も満開ではありませんが、大変きれいでした。
「花かご」での昼食例会ですが、花見宴会の気分だけでも味わっていただきたいと思います。

2004年3月16日例会
卓話『江戸文学について』 秋山忠弥氏

浅間満義会長・・・だいぶ春めいてまいりまして、桜の花ももうすぐ開花するのではないでしょうか。花見に行かれる方も多いかと思いますが、当クラブでも3月30日に長久保公園にて花見例会を行いますので、会員・御家族の参加をお願い致します。3月23日の例会は、クラブ定款第4条1節により休会です。
本日の卓話の秋山忠弥氏です。江戸時代の東海道のお話でしたが、奥が深くて、とても時間が足りませんでした。会員からの質問が飛び交いましたので、続編が期待されます。(^。^)

2004年3月9日例会
卓話『集落について』 鈴木照男氏

浅間満義会長・・梅の開花もほぼ終わり、さくらの開花の時期となりました。今年は暖かいため一週間ほど早く、関東地方でも3月20日が見頃だとのことです。当クラブでも3月30日に長久保公園での花見を予定しておりますが、ぜひ大勢のご参加をお願い致します。先日(2月28日)に行いましたIMは大勢のご参加をいただきまして、お陰様で大盛況でした。実行委員はじめ会員の皆様、ご苦労様でした。
青少年交換学生の松本万有さんです。来年一月から、オーストラリアへ留学です。ことし一年、しっかり準備をしてください。

2004年2月28日例会
第3グループIMおよび合同例会

第3グループIMおよび合同例会が当クラブをホストとして開催されました。倉橋久輝ガバナー補佐の指導のもと、藤沢市長の山本捷雄様、ガバナーの中西功様、パストガバナーの河本親秀様の来賓を得て盛大に行われました。今回のIMミーティングのテーマは「ITはロータリーに何をもたらすか」です。今後クラブのIT化をどのように進めるかを上野RCより中井泰彦会員、藤沢RCより松下会員・金子会員、ふじさわ湘南RCより西尾会員・市川会員、藤沢東RCより河合会員から説明いただきました。

2004年2月24日例会
IM模擬例会

浅間満義会長・・『IMは藤沢東RCがホストクラブですので、皆様のご協力をお願いいたします。』
石神IM実行委員長から、口火を切ってIM模擬例会の始まりはじまり〜♪♪♪
本田昌子副会長からのすばらしい提案で、模擬IMが始まりました。・・・これで、問題点が洗い出されます。(~_~)・・・司会の土屋副幹事・・・突然の模擬IMにも動じず、堂々たる司会ぶりにビックリ・・・慣れている!?

2004年2月17日例会
夜間例会

浅間満義会長・・本日はグランドホテル湘南が使用できないとのことで渡邉会員の店「佐助」をお借りしての夜間移動例会です。会員、御夫人のご参加をいただきありがとうございます。
アトラクションの五街道 佐助さんの落語。40分の長い話が、あっという間に時間が経ってしまいました。♪♪♪
二次会はマタリビルの4階で行われ、この後一部で三次会もありました (^.^) ♪♪♪

2004年2月10日創立記念例会
岩崎特別代表と
初代会長石井三郎名誉会員をお招きして

浅間満義会長・・本日は当クラブの創立28周年の記念例会です。当クラブの創立にご尽力いただきました、岩崎特別代表と、初代会長の石井三郎名誉会員をお招き致しました。
岩崎特別代表からは創立当時の苦労話などをお聞きしました。石井名誉会員には初代の会長としての思い出話などをお話しいただきました。
写真は岩崎特別代表と石井名誉会員を囲んで【皆出席表彰】の皆さんです。【皆出席表彰者】には中島生花店より選んで頂いた素敵なお花が皆様にプレゼントされました。(^o^)丿

2004年2月3日例会
卓話『船の話』
船舶技術士 下河原栄治氏

浅間満義会長・・節分についてのお話。本来は二十四節気の季節が移りかわる立春、立夏、立秋、立冬の前日のことであったのですが、次第に春だけに用いるようになり、現在では立春の前日の名称となっており、新暦では二月三〜四日ごろにあたります。俗に年越し、年とり、追儺(ついな)と呼ばれ、神社仏閣をはじめ一般家庭では豆をまいて鬼を追い払い、福を招き入れる行事を行います。今日各神社では、節分の豆まきでにぎわうのではないかと思います。
下河原栄治氏(船舶技術士)の『船の話』でした。勉強になりました。m(__)m

2004年1月27日例会
卓話『アイデアが商売になりました』
(有)オンコール社長 和田照子氏

体調を崩されていた、浅間満義会長も元気に復活されました。(^o^)丿
中島ミツヨ会員から、スピーカーのご紹介。なかなか堂に入った紹介ぶりでしたヨ。(^。^)(有)オンコール社長 和田照子氏からの「アイデアが商売になりました」。代々、先を見る眼のある家系・・・なのでした。(^。^)
山本藤沢市長からご挨拶をいただきました。雄弁で、卓話の時間が無くなりはしないかと、心配しました。(~_~;)

2004年1月20日例会
上半期クラブクラブ協議会

浅間満義会長・本田昌子副会長のお二人とも体調を崩されましたので、直前会長の宮澤社会奉仕委員長に進行係りをお願いいたしました。立派な仕切りで、上半期クラブ協議会の大役を見事に果たされました。
福地良成会員は1月17日より一泊2日で地区の指導者養成セミナーに参加されそのご報告をされました。もうばっちりロータリーについて学ばれていらしたようです・・・
<関口先生のお誕生日・・満77歳・喜寿・・おめでとうございま〜す。・・・協議会風景です・

2004年1月13日例会
夜間例会  『新年会』

浅間満義会長の挨拶の後、懇親会が始まりました。(^。^)
楽しい会食と、ビンゴの後、中締めは林一郎会員からです。(^.^)

2004年1月6日例会
年男のスピーチ

浅間満義会長の挨拶『皆様、明けましておめでとうございます。今年はサル年でありますが、年男は河合克彦会員唯一人であります。
上半期におきましては理事・役員・会員の御協力によりまして無事に終わることができ有難うございます。本日のこの例会より下半期がスタートした訳でありますが、2月にはIM・6クラブ合同例会をホストクラブとして開催致しますが、会員諸兄の御協力によりまして是非成功させたいと思います。3月には15周年記念植樹をしました長久保公園での桜の花見も是非実施いたしたいと思います。5月にはGSEのメンバーの受け入れホームステイをすることになっております。下半期も上半期同様、御協力の程よろしくお願い致します。
河合克彦幹事の年男挨拶です。(^o^)『陶淵明に遊ぶ』と題して漢詩の解説と河合会員の<書>を見せていただきました。・・出席してお話を聞くことが出来た人は、良かったですね〜 

2003年12月16日例会
夜間例会  『クリスマス家族会』

浅間満義会長の挨拶『本日の夜間例会は上半期最後の例会であり、クリスマス家族会でもあります。岩崎特別代表に御出席いただき、また大勢の会員家族のご参加をいただき有難うございました。上半期も皆様方のご協力によりまして終わることができ、感謝申し上げます。理事・役員・各委員長様、ご苦労様でした。来年は2月に我クラブがホストでIMを行いますのでぜひご協力をいただきたいと思います。良いお正月を迎えていただき、初例会にはぜひ御出席をお願い致します。』
福地親睦委員長の進行で楽しいクリスマス家族会が出来ました。(^.^)・・前回はシンガー今回はマジシャンと、顔の広い福地親睦委員長です。笑顔の素敵なマジックショー。これが、大技の空中浮遊、なぜか、みんなハラハラ・ドキドキでした。

2003年12月9日例会
卓話『人材育成について』
田島尚氏

卓話者の田島尚氏は三越呉服歴40年の超ベテランで、三越時代の経験を踏まえた「人材育成」のお話でした。・・企業は人なり・・
フィリピンのセブから、小林正直さんがお見えでした。・・・お久しぶり。14ヶ月ぶりです。(^。^)・・・
上半期の例会も来週のクリスマス家族会で最後となります。大勢の御参加をお願い致します。

2003年12月2日例会
卓話『鎌倉彫について』 三角ひろ子氏

本日の卓話は三角ひろ子様で鎌倉彫の歴史、工程等々のお話をいただきました。またたくさんの鎌倉彫を持ってきて頂き皆様にご覧いただきました。日本には古来よりの伝統工芸はまだまだ沢山ありますが、ぜひ継承して残したいものです。
卓話者の三角ひろ子様の3人のお子様たちは関口先生の病院でお生まれになったそうです。(^。^)偶然お目にかかられ喜んでいらっしゃいました。もう大きくなられたそうですが・・・関口先生も、ご記憶があり、お子様たちはお元気ですか・・と聞いていらっしゃいました。(^。^)

2003年11月25日例会
卓話『最近の株について』
小林治重氏

本日は移動例会で<三笠会館>で行われました。
浅間会長の到着が、少し遅れましたので、本田副会長の<点鐘>で始まりました。次年度へ向けての、リハーサルになりました。(^o^)丿
スピーカーの小林治重氏の巧みな話術で、株のことが良く分かりました。『株のご購入は、中村会員へご相談ください・』・・とのことでした。(^o^)丿

2003年11月18日例会
卓話『地下水と環境』 植木裕子氏

本日の卓話は植木裕子様の「地下水と環境」でした。
地下水・河川の汚染が全国的にもまた藤沢に於いてもテトラクロロエチレン等による汚染がひどいとのことです。数年前引地川も企業によるダイオキシンのタレ流しによる汚染が問題になりました。その後は改善されたかどうかわかりませんが・・。また北海道全域ではキツネのエキノコックス菌による汚染で、山の小川の水も一切飲めないとのことです。それが本州(青森)にも移りつつあるとのことで本州全土に広がるのも時間の問題と言われております。この菌が体内に入ると肝臓が冒され肝不全になるとのことです。一日たりとも水がなくては生活できない中で、国民一人一人が水を汚さない努力、水をムダに使用しない努力を自覚しなければいけないと思います。

2003年11月11日例会
卓話『生協と福祉』
田川元子氏

本日の卓話は田川元子様で『生協と福祉』のお話をいただきました。(^。^)
先日11月9日(日)に行いました湘南マラソンは、参加者432名、雨も降らず決行することができました。当クラブがホストクラブのため、実行委員長の宮澤会員には大役、御苦労様でした。また、お手伝いしてくださった会員もありがとうございました。

2003年11月4日例会
卓話『ネパールの紹介』
ネパール王国臨時代理大使
Mr.Mohan Krishna Shrestha

本日はネパール王国臨時代理大使 Mr.Mohan Krishna Shresthaさんです。OHPを使って、丁寧なネパールの紹介です。日本語が上手でした。
ネパール王国の国旗は<世界で唯一の、四角形でない国旗>だそうです。

2003年10月28日例会
夜間例会

本日の例会は藤沢グランドホテルが使用できないため、渡辺会員のお店をお借りしての夜間移動例会です。名誉会員の石井様、ゲストの方々大勢の御出席をいただきました。
浅間会長の挨拶の後、石井名誉会員の乾杯の音頭で開催されました。
本日の企画は<春風亭美由紀>師匠(真打)です。この企画は世代を問わず受けが良かったようです。美由紀師匠は話術、三味線、踊りと三拍子揃った、素敵な方でした。
林一郎会員から、中締めの一本締め!!!・・・いやぁ〜盛り上がりました。(^o^)丿

2003年10月21日例会
卓話『お花について』橋本美津子氏

本日の卓話は橋本美津子様の、お花に関する歴史や、人間にとってのお花の役割などについて、ほっとする、癒されるお話でした。
加藤会員は、傘寿80歳のお誕生日です。おめでとうございます。これから米寿、卒寿と続きます。
10月17日〜19日の青森方面への職業奉仕・親睦委員会合同の研修旅行は総勢17名の御参加をいただきました。会員をはじめ、会員夫人、友人、元会員の夫人等々参加していただき、大変楽しい旅行をすることができました。今回の計画・企画を立ててくれました田中職業奉仕委員長に感謝申し上げます。

2003年10月14日例会
卓話『江ノ島と料理人』春田昌彦氏

本日の卓話は横浜のホテルの和食の総料理長、春田昌彦氏に「江ノ島と料理人」についてのお話です。
春田昌彦氏からの、江ノ島と料理のお話でした。旅館・料理店など、馴染みの名前が沢山出てきて、とても、興味深いお話でした。(^。^)
田中職業奉仕委員長から、東北旅行の案内・・・17名の参加です。楽しく行きましょう。(^。^)

2003年10月7日例会
卓話『行政改革について』
衆議院議員 中塚一宏氏

本日の卓話は衆議院議員 中塚一宏氏の「行政改革について」です。今秋、解散、選挙があるとのことですが、ぜひ当選していただき各省庁等々のムダを排除し健全体質に戻していただきたいと思います。
宮澤社会奉仕委員長から10月26日(日)薬物乱用防止キャンペーンを湘南台公園で行います。ご参加を!!
本田会員のお誕生祝いです。ハッピバースデェーツーユー♪♪おめでとうございます。(^o^)丿

2003年9月30日例会
夜間例会

福地親睦委員長の進行で夜間例会・懇親会
片岡財団委員長の乾杯の音頭で、懇親会の始まり・・始まり〜。♪♪
本日のアトラクションは、5人のシンガーによる、ゴスペル・ソングでした。オ〜ォ ハッピーデェ〜♪♪ ・・全員 手拍子で盛り上がり。(^o^)丿
中村昭則会員の米山奨学生カウンセラー、ご苦労様でした。チュン・ジ・ヨン君、これからもがんばってください。(^.^) 

2003年9月16日例会
卓話『日本文化と茶道』 勝俣好雄氏

本日の卓話は勝俣好雄氏からの『日本文化とお茶について』でした。お茶は<男の世界>とは、気が付きませんでした。(^。^)
鈴木和夫会員で〜す。♪♪・・・林さん久しぶりだね〜と、話しています。。
畠中邦雄出席委員長から、アメリカ出張のお話がありました。来週からは、皆出席で〜す。子供の生徒を引率しての入国で、<子供を拉致しているのではないか?>と、疑いを掛けられたそうです。過敏ですねぇ〜。(-.-)
本田昌子会員の<バラ>の絵が会場に展示されました。・・・すばらしい・・・(^o^)丿

2003年9月9日例会
卓話『火山のはなし』 大島治氏

大島治様から『火山のはなし』でした。火山の噴火時期は1万年を単位に考えていて、富士山の噴火はたった300年前ですから、次回はいつやら・・・といったスケールの大きなお話をうかがいました。面白かった。
田中職業奉仕委員長から『ロータリアン同士で、お互いの職業を利用しましょう』ということで、職業分類とPRの回覧が回りました。
関口会員からのスマイル発表です。関口会員の名前の『允夫』の『允』はノブと読みますが《イン まこと ゆる・す》とも読むそうです。自由自在の関口節♪♪

2003年9月2日例会
卓話『昔話』 菊地彰子氏

菊地彰子(あやこ)さまからの『昔話』の卓話でした。昔話の特徴とか、構成、手法など、学問的なお話でした。次回は『昔話』そのものを、聞かせていただきたいです。(^o^)丿
関口先生から、恒例の(^.^)スマイル発表です。会員と巧みに会話を交えながらの<関口節>楽しい時間です。(^o^)丿
田中会員の会社がISO9001を取得されました。おめでとうございます。
横田会員から、インドのラダックへの寄付で、ロータリーの会員の皆様に感謝しております。9月2日に本田会員とインド大使館へ行かれるそうです。

2003年8月26日例会
卓話『健康』
阿部知子衆議院議員

本日の卓話は阿部知子衆議院議員から『健康』についてでした。巧みな話術であっという間に、30分が経ってしまいました。(^o^)丿ありがとうございました。m(__)m
関口先生のスマイル発表にて、本田会員の<ごめんなさいスマイル>『先週休んだ原因が・・・曜日を忘れていた・・・』の、話題におよび、大爆笑!!なごやかな雰囲気になりました。(^.^)

2003年8月19日例会
卓話『柿酢と竹酢』 鈴木美津子氏

本日の卓話は鈴木美津子氏からの「柿酢と竹酢」のお話でした。実際に試飲をさせていただいて、おいしいし、体に良さそうでした。(^o^)丿
横田会員から、識字率向上の為の、インドへの寄付(鉛筆・ノート・鉛筆削り)について、お話がありました。鉛筆削りは田中会員からの、寄付だそうです。m(__)m
また、当日の例会にて、¥15,000−の追加寄付がありましたので鉛筆を購入して横田会員を通じてインドへ送っていただきます。
佐々木保会員のお誕生日祝いです。64歳になられました。・若さの秘訣は、ゴルフ?

2003年8月5日例会
卓話『交通事故と企業責任』
ニッセイ同和損害保険 井上氏・桜井氏

・・・交通事故は賠償額が高額で、加害者も被害者となり、怖いです。・・・
田中職業奉仕委員長から、職業奉仕研修旅行の計画計発表がありました。10月17日(金)〜10月19日(日)の、津軽路研修旅行の案内です。奮ってご参加ください。(^o^)丿

2003年7月29日例会
ガバナー公式訪問

本日はガバナー公式訪問です。
倉橋久輝ガバナー補佐からの中西功ガバナーの紹介です。湘南高校の先輩・後輩の間柄です。
大久保雅晴出席副委員長の出席報告です。大久保会員自身の7月の出席率は75%!で〜す。
関口会員のスマイルの発表は、いつものとおり飄々としたユーモアを交えての語り口です。本日は乾杯の音頭のときから『忘れられた存在ですがーーー』と『忘れれた存在』という言葉を何回も発せられておられました。しかし関口会員ほど『存在感』のある人はいません。

2003年7月22日例会
夜間例会

浅間年度に入って初めての夜間例会が、さいか屋の<煌蘭>で開催されました。
福地良成親睦委員長の活躍で、楽しいひと時が過ごせました。お手伝いのコンパニオンさんも写っています。

2003年7月15日例会
クラブ協議会 倉橋ガバナー補佐をお迎えして

第3グループ・倉橋ガバナー補佐からからのメッセージ『藤沢の7クラブにはそれぞれの顔があり、文化があります。それを大切に!』
浅間会長から、『今年度の方向を決める協議会です。ご協力ください。』
畠中出席委員長からの熱弁です。出席して、例会を楽しみましょう
関口スマイル副委員長からのスマイル発表は、ひょうひょう・とつとつ・だが、ウィットとユーモアに富んでいます

2003年7月8日例会
岩崎特別代表をお迎えして

岩崎特別代表より『会員を増やして欲しい』との叱咤をいただきました。あと6年と4ヶ月で100歳とのこと。いつまでもお元気で何よりです。
浅間会長(写真左下)いい感じのスタートです。
河合克彦幹事(写真左中)今年度は当クラブは湘南マラソンの大会委員長、IMのホストクラブと大役を受け持っております。ホームページの更新で5年連続ベストリニューアル賞をいただきました
横田佳代子国際奉仕委員長(写真中)インドの女性の識字率向上のためにご協力ください。鉛筆とノートを贈るためにインドへ行ってきます。
畠中邦雄出席委員長(写真右中)仕事でアメリカへ行きます。アメリカでメーキャップしてきます。
関口允夫副スマイル委員長(写真右下)『中島SAAより、笑顔でのお迎えをいただき、ありがとうございます』

2003年7月1日例会

さあ、いよいよ、浅間年度の始まりです。みなさま、ご協力をお願いいたします。
宮澤尚夫直前会長(写真左下)から、乾杯!!
今年はクラブ奉仕委員長の本田昌子副会長(写真中左)です。
おっ、林澄雄会員(写真中右)です、お久しぶり〜。来週もお会いしたいな〜
福地良成親睦委員長(写真右下)ご活躍を期待いたします。

藤沢東ロータリークラブホームページのトップに戻ります