藤沢東ロータリークラブ_2002/7〜2003/6 活動状況
2002年7月2日例会

いよいよ、宮澤年度の始まりです。威風堂々とした落ち着いた例会でした。
本田昌子会員のホストで、中島ミツヨ会員の入会式です。藤沢市片瀬の有限会社中島生花店の代表取締役です。どうぞよろしく。(^o^)丿
片岡啓次会員が直前会長ということで、乾杯の音頭を取りました。フレーフレーッ、ミ、ヤ、サ、ワ、・・・

2002年7月9日例会
岩崎特別代表をお迎えして

宮澤年度第2回目の例会です。会長の司会・進行も板についております。
片岡啓次前年度会長・本田昌子前年度幹事へ記念品の贈呈を行いました。

2002年7月16日例会
西口雅彦ガバナー補佐来訪

西口雅彦ガバナー補佐から、ロータリーの原点を分かり易く、お話をしていただきました。一年間よろしくご指導を、お願いいたします。
渡邉秀樹幹事がオートバイ事故で、市民病院へ入院されました。(2ヶ月の入院)退院されるまで、河合克彦副幹事が代行します。早い快復を、お祈りいたします。m(__)m
台風7号の影響で、出席者が50%を割ってしまいました。(+_+)でも、お医者さんの会員は、患者さんの出足が鈍ったので、早めのご出席です。・・・・喜んで、良いのか?悪いのか?・・・・

2002年7月25日合同例会
藤沢東RC・藤沢RC合同花火家族会

岩崎様(藤沢RC)から、『今年度の両クラブの会長はヒゲを蓄えている』と、巧みなスピーチの後、<かんぱ〜い!>
今年のバンドは多国籍楽器のグループです。ケーナ、オカリナ、指笛・・・あと覚えてない・・・(-_-;)
写真は田中繁会員、ご子息、ご令嬢(この日が、ちょうど28歳のお誕生日でした)♪♪ ハッピーバースデー ♪ 陽子さん ♪♪

2002年7月30日例会
卓話『イニシエーションスピーチ』
渡部達夫会員

あっという間に、一ヶ月が過ぎました。宮澤年度は滑り出し好調です。
写真は渡部達夫会員のイニシエーションスピーチです。奥様とは出会ってから6ヶ月でのスピード結婚とか・・・!!やりますね〜 (^o^)
中村昭則会員から、スマイル発表。渡邉秀樹幹事のお見舞いにいかれたそうです。『朝以外はピンピンしている』そうです。(^o^)丿早い復帰をお祈りします。

2002年8月6日例会
卓話『今回の国会』衆議院議員 中塚一宏氏

今日は、広島に原爆が投下された日です。被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。
今日のメーキャップは恵比寿からお越しの原岡氏です。原岡氏は二見会員のご紹介で、江ノ島の中で、イタリアンのレストランを開店されたそうです。また、メーキャップにお越しください。歓迎いたします。(^o^)丿
写真はスピーカーの中塚一宏(いっこう)議員です。ご自身の生い立ちから、近年の永田町の動きをお話いただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

2002年8月20日例会
卓話『イニシエーションスピーチ』
中島ミツヨ会員

今日は、中島ミツヨ会員のイニシエーションスピーチ・・・率直な話法で、人を引き込む、お話でした。
本日、佐々木保会員のホストにて、みずほ銀行藤沢駅前支店長、川村浩一さんが入会しました。どうぞよろしく (^o^)丿
鈴木孝俊会員から、220年続いた『藤沢きのくにや』の幕を閉じることになりました。・・・とご挨拶・・・さみしいです。
当クラブのHPを見た千葉浦安RCから、バナー交換の依頼がきました。バナーの江ノ島の裸弁財天が色っぽい・・・んだそうで・・・(^o^)丿

2002年8月27日例会
卓話『能と能画』  能画家 瀧川虹風氏

今日の卓話は、日頃接しない『能』に関する珍しいお話です。瀧川虹風画伯、やはり・・・別世界の人・・・って感じでした。『物事の背景を知っておくことが、大事・・・』という意味の言葉が印象的でした。絵と面の作成は違う物のように思いますが,『芸術はひとつ』なのでしょうね。面の素材はヒノキが多いそうです。『面造り』の教室もあるそうなので、興味のある方は、お問い合わせを・・・。
渡邉幹事の復帰です。2ヶ月入院の予定が脅威の回復力により早期退院となりました。(^o^)丿まだ、リハビリ等があるようですが、元気一杯です。

2002年9月3日例会
卓話『江ノ電100年』
元江ノ島電鉄取締役鉄道部部長 代田良春氏

今日は代田良春氏から江ノ電の100年の歴史をうかがいました。多くの幸運に恵まれて、現在の江ノ電があるのですねぇ。
一口豆知識・・・江ノ電は実態は軌道(路面電車)ですが、<鉄道>で許認可がおりているのだそうです。・・・知らなかった・・・
代田良春氏作のすばらしい出来映えの江ノ電鉄道模型が会場に展示されました。
渡邉幹事からの、出席報告。前々回の修正出席率は85% でした。土屋出席委員長さん、ご安心を・・・(^o^)丿

2002年9月10日例会
卓話『インターアクト活動について』
地区インターアクト委員長 神田達治氏

『ちょうようの節句も終わり・・・秋本番・・・』で始まった会長のご挨拶。 さて、<ちょうよう>とは・・
【重陽】(陽数の極である九が重なる意)五節供の一つ。陰暦九月九日のこと。また、その節会(せちえ)。重陽の節。重陽の宴。菊の節供。《季・秋》でした。m(__)m
現代のサラリーマンで、会社への忠誠心をもっている人は40%しかいない。これからの新世代の人は<起業>を目指す。その芽を育むインターアクトローターアクト。本日の卓話はそのお話です。
一口メモ:インターアクトは14〜18歳で構成され、ローターアクトは18〜30歳で構成されます。

2002年9月24日例会
卓話『化学テロは起きるのか』
防衛庁 技術研究本部 第一研究所
主任研究員 加藤迪彦氏

生物・化学毒物は<弱者の凶器>と言われている。身近に毒物は存在していて、青梅の種 ・ すずらんの根など、危険です。サリン・VXの話など・・・時間が足りませんでした。
地区大会で村上会員が長寿会員として表彰されました。満84歳・・・・です。(^o^)丿  ますます、お元気で、当クラブにご指導ください。m(__)m
お久しぶりの小林正直さん(フィリッピンのRC会員・元藤沢東RC会員)すい臓炎を患い、少し痩せましたか?でもお元気そうで安心しました。

2002年10月1日例会
卓話『新証券税制 特定口座のポイント』
丸和証券藤沢支店次長 斎藤裕造氏

本日の卓話は『新証券税制 特定口座のポイント』と難しい内容ですが、分からない方は、中村昭則会員まで、お問い合わせを!!
左下の写真は横田さん、右下の写真は畠中さんです。横田さんは再入会です。国際会議の会長を一年間務められて、ごくろうさまでした。m(__)mまた、ロータリーライフを楽しみましょう。 (^o^)丿
畠中会員は半年間休みました。また一年生から、ガバナーを目指してロータリーを始めます!

2002年10月8日例会
卓話『モースについて』
モース研究家 金田喜久子氏

金田喜久子氏のモースについての造詣の深さにびっくりしました。江ノ島とも所縁があり、日米文化の交流の橋渡し役をされたということで、身近な存在になりました。
下の写真は、例会風景 ・・・いい雰囲気です。
先見経済という雑誌に●血液サラサラ、健康生活(菊地佑治)が載っていました。お酒と血液の関係では、一番よい関係は、<適度な飲酒>→<深酒>→<飲まない>だそうです。多分菊地佑治氏は辛党?

2002年10月15日例会
卓話『イニシエーションスピーチ』
川村浩一会員

川村浩一会員 川崎生まれ川崎育ちで,中学高校と野球少年だったそうです。大学はアイスホッケーと、穏やかな風貌に、似合わずアスリートなんですね。(^o^)丿奥様とは、大学の時の【合コン】で口説いた・・・と、受け止めました・・・(^o^)丿
渡邉幹事の奥様誕生日お祝い『忘れていました(・・・奥様はアメリカのテキサスにいらっしゃいます。)もう7ヶ月逢っていないので、至急、プレゼントを送ります。』(そうしてください。愛に国境は無いのですから・・・(^o^)丿)

2002年10月22日例会
卓話『現代美術について』
現代美術家 宮原青子氏

今日は現代美術家 宮原青子氏の「現代美術について」の卓話です。宮原先生は秋田県出身ですが、2歳から湘南にお住まいです。セザンヌから現代美術が始まるーーーーと 現代美術についての興味深いお話で、お話に引き込まれてしまいました。
久しぶりに関口先生の軽妙なスマイルボックスの発表です。関口先生は宮原先生をよくご存知で宮原先生の紹介もされました。

2002年10月29日夜間例会
新会員の歓迎

ロータリーについて、二見情報委員長から、直接レクチャーを受ける、中島会員(新会員)です。ちなみに片岡会員が二見先輩から受けた、最初のレクチャーは『麻雀』でした。楽しかった (^。^)
今夜は石井三郎名誉会員がお見えでした。乾杯の音頭をお願いいたしました。
写真左下は松長親睦委員長さんの、ご紹介の斉藤華子さんです。ジャズピアノの演奏は良かった。(^^♪)

2002年11月5日例会
卓話『カヤックの冒険』
冒険家 イネステーラー・ラノルクドメッド氏

冒険家の『ローリー』(愛称)の、カヤックでの日本一周のお話。11月3日のNHK-TVで紹介されました。『外国の人から見た、日本の印象』が、興味深いものでした。
江ノ島から、始まり、時計回りに日本一周、11000キロの旅の約半分が終わり、暖かくなる来年5月から、後半のチャレンジが始まります。体に気をつけて・・・<制覇>を期待しています。(^_^)v

2002年11月12日例会
卓話『甦った仁王像』
現代彫刻家・仏師 滝本光国氏

今日は<現代彫刻家・仏師>滝本光国氏からの、違った世界のお話でした。学生時代に偶然みたTVで、一生の仕事を決め、弟子入りした・・・のお話で、天職というのがあることを、知りました。m(__)m

2002年11月17日
湘南マラソン特集号

湘南マラソンは藤沢地区7クラブが主催する市民マラソン大会です。午前8時30分からの受付で、約1000人弱の参加者が受付に並びました。例年以上の、多数参加でした。
寒い中、早くから、お手伝いをありがとうございました。渡邊幹事は、ファイティングポーズではなく、ランニングポーズです。(^_^)vスタート後の手の空いた時に写真を撮りましたので、小沢会員が写っていません。(小沢会員には、受付の一番忙しい時間に、お手伝いをいただきました。m(__)m)

2002年11月19日例会
クラブ協議会
西口雅彦ガバナー補佐を迎えて

本日は西口雅彦ガバナー補佐を迎えてクラブ協議会です。2002〜2003年度クラブ委員会活動計画の発表です。
宮澤会長の会長方針に続いて幹事目標、クラブ奉仕委員会の各委員会、S.A.A.、4大奉仕委員会、R財団・米山奨学委員会の活動計画の発表が行われました。

2002年11月26日例会
卓話『ドイツ留学を終えて』
R財団国際親善奨学生 三浦郷子さん

三浦郷子さんにはアルプスの少女ハイジのようなバイエルン州の民族衣装で留学生活をスライドを使って説明していただきました。
左下の写真はアウグスブルグロータリークラブのバナーです。
みずほ銀行藤沢駅前支店長の川村 浩一会員(右下)は12月限りで退会。銀行をめぐる厳しい状況下、やむを得ないと思われますが、さびしいかぎりです。

2002年12月3日例会
ガバナー公式訪問
2780地区 鹿島直麿ガバナー

本日は鹿島ガバナー・西口ガバナー補佐・を迎えて、新しい制度での公式訪問です。
12月2日は宮澤会長と土屋会員のお誕生日祝いでした。(^o^)丿♪♪♪ハッピーバースデー ディァ フェロー♪♪♪
鹿島ガバナーからの卓話は原稿が無くても、たっぷり30分の卓話でした。m(__)m頑固そうだけど、筋の通った方と、お見受けいたしました。(^o^)丿

2002年12月10日例会
卓話『ハンガリー国際大会を終えて』
横田佳代子会員

本日は横田佳代子会員の国際宗教婦人連盟(IALRW)ハンガリー国際大会に出席してのスピーチです。横田佳代子会員の交友関係の広さと、深さに感激いたしました。m(__)m
その中でも【主人を教育する方法】は逸品でした。−−−『なんでもハイと返事する』『いつも、おいしいお料理を作っている』・・・なんだか逆説的・哲学めいていますが・・・それは、ご主人が、すばらしいからなのでしょう。(^o^)丿
右下の写真はゲストの新倉まさこさん。入会候補者です。お待ちしていま〜す。(^。^)

2002年12月17日例会
卓話『ボランティアについて』
救急の会代表 米山リディア氏

卓話者 米山リディア氏はペルー人でご主人は日本人だそうです。『救急の会』は外国人が日本国内で病気になったとき、ボランティアで援助する会です。写真下中央は米山リディア氏が歌う『オーバー・ザ・レインボー』
右の写真は村上幸男会員の自信作『初雪と鯉』です。庭木の枝にふんわりかかった初雪と池の鯉の色鮮やかな朱との対比が見事です。
左下の写真は米山リディア氏からの『ロータリーに入った理由は何ですか』の突然の質問に的確に応える本田昌子会員。

2002年12月24日例会
クリスマス家族会

松長孝志親睦委員長にはクリスマス家族会のすばらしいイベントを企画していただきました。
相原幸一会員が久しぶりに参加されました。お元気そうで、安心しました。(^o^)丿
ピアノ・声楽・バイオリンの組み合わせで、いつもとは違った『高尚』なアトラクションでした。全員で合唱の<きよしこの夜>でしたが、須藤修司会員の歌がすばらしくて、須藤・オンステージと化してしまいました。・・写真はピンぼけでした。m(__)m・・
『手に手つないで』。大人なんだけど、なんだかいいですね。(^o^)丿

2003年1月7日例会
年男のスピーチ

本年は羊年。宮澤尚夫会長『群羊を駆って猛虎を攻む』の故事を引かれて本年の抱負を述べられました。
新年の乾杯の音頭は第2代会長の関口允夫会員です。本年も楽しくいきましょう。乾〜杯〜!
恒例の年男のスピーチは渡部達夫会員が行いました。話の中に日本生命の宣伝を巧みに織り交ぜるなど、さすがの話術です。

2003年1月14日例会
新年会

恒例の新年会が藤沢さいか屋8階『煌蘭』で行われました。宮澤尚夫会長の挨拶と乾杯です。
写真は『新年会ー宴たけなわ』の写真
この前NHKの『クイズ日本人の質問』で『宴たけなわ』とは、という問題が出ましたが、『たけなわ』とは『盛りを少し過ぎて衰えかけたとき』というのだそうです。

2003年1月21日例会
クラブ協議会(上半期報告)

下の写真はクラブ協議会の風景です。
本田昌子会員(写真上左)から、『特別意見』が出ました。会員の減少を憂慮します。出席が会員にとって、有意義になるように、会員同士の会話の場を持ちたい。
飯森均会員(写真上真中)からの出席報告です。・・・これは貴重です。いろんな意味で。
オーストラリアから帰国の宮戸絵理さん(写真上右)です。『みなさん、ただいま!お世話になりました。また、改めて帰国報告をさせていただきます』<向こうでの写真を見せていただきました。・・楽しそうでした。良い体験が出来ましたね。

2003年1月28日例会
卓話『絵と文で織り成す命の賛歌』
画家 朝倉雲鶴氏

写真は朝倉雲鶴氏です。衣装は朝倉氏お手製の作務衣です。『雲鶴は、片岡鶴太郎さんが名付け親』。作家活動で忙しい傍らで『傾聴ボランティア』もされています。素敵な絵葉書もいただきました。
湘南ホテルが、平成15年3月31日をもって、閉館されます。その経緯の説明が、池田社長よりありました。長い間ありがとうございました。m(__)m
宮澤会長から、『会員それぞれの職業に関する、デフレ不況対策の情報を交換しましょう。活発な意見交換により、クラブの活性化にもなります』

2003年2月4日例会
第27回 創立記念例会

宮澤会長(写真下左)・・本日は『第27回 創立記念例会』で〜す。
(写真向かって左より)岩崎特別代表と石井名誉会員(藤沢東RC初代会長)藤沢東RCの生みの親が揃い踏みです。お二人ともお元気で頼もしい。
写真下真中はアメリカのミシシッピ-州姉妹クラブのノースジャクソンからの『マグノリアの花』です。
加藤職業奉仕委員長(写真下右)3月4日(火)に『デフレと不景気対策』のパネルディスカッションを行います。(議論沸騰しそうです。

2003年2月18日例会
卓話『健康になる中国体操』
小山希羊子氏

中国体操のお話と実践。全員が参加しての体操で気分爽快です。気持ち良かった・・(^o^)丿
宮澤会長(写真左下)がマルチプルフェローになり、ピンバッジを受けられました。おめでとうございます。(^o^)丿
土屋出席委員長(写真右下)から『先日新聞を賑わした中川一政氏所有のゴッホの絵ですが、12年前に遺族が相続したときの評価は多分安かったでしょう。6600万円の取引でしたが、相続時の評価は時効で、修正の必要はありません』
みなさん、お宝をお持ちでしたら、鑑定はご遺族にお任せください。

2003年2月22日例会
藤沢7クラブ合同例会

本年度はIMに代わって藤沢7クラブ合同例会になりました。西口雅彦ガバナー補佐(写真左上)の開会の挨拶です。
次年度ガバナー補佐 倉橋久輝(藤沢クラブ)氏(写真右上)の挨拶です。
山田透氏(写真真中)の『プロ野球監督の人材活用術』の講演です。長嶋、原、野村、星野監督の話は面白く時間が経つのを忘れてしまいました。
写真下は懇親会の風景です。

2003年3月4日例会
職業奉仕フォーラム「デフレ不況とその対策」

中村昭則会員(写真左)「実質金利を引き下げれば景気はよくなる」と熱弁です。実質金利が上昇した原因、デフレの要因、バラ色の解決策までレジメを配っての熱演です。
もう1人のスピーカー横田昭一郎氏(横田佳代子会員の夫君 写真右)は「コンピュータシステムの活用が重要である」と自社の販売管理システムを例にしてOHPを駆使してこれ又熱演です。
しかし時間が短かったせいか、どうもお二人の議論はかみ合わなかったような感じでした。

2003年3月11日例会
卓話『オーストラリア留学を終えて』
青少年交換学生 宮戸絵理さん

本日は青少年交換学生 宮戸絵理さんの帰国報告です。おじさんとおばさんの前でも臆することなく、堂々とした30分でしたヨ。思い出のいっぱい詰まったジャケットです。一生の宝物になることでしょう。
宮澤会長から『湘南ホテルでの最後の例会となりました。』との挨拶がありました。
渡邉秀樹幹事から、奥様に会いたくてテキサスのブリスベンまで、行かれたそうです。アメリカでメーキャップしたRCは、150人のクラブだったそうです。スゴイです(^。^)

2003年3月18日例会
卓話『ユーモアの効用』
マーケティング国際会議議長 菊池武氏

クリスタルホテルでの 初めての例会です。ホテルの支配人からシャンペンをいただきましたので、乾杯しましょう。(^o^)丿
鈴木プログラム委員長から、スピーカーのご紹介です。いつも卓話者の段取りを、ありがとうございます。m(__)m
菊地武様からの卓話。急遽、今の日本を憂える・・・ の話になりましたが、とても、30分の枠に入らない内容となり、知識の豊富さに驚きました。

2003年3月25日例会
卓話『日本料理の未来』
日本料理 鉢の木店主 藤川 譲治氏

本日は北鎌倉『鉢の木』店主藤川譲治氏から、和食と中国、韓国の関係、宗教のお話などしていただきました。日本料理は地球を救う・・・素材を無駄にしない調理方法で、自然の摂理に適っている。・・・m(__)mほんとにそうですね。・・
土屋善敬出席委員長から、修正出席は81%でした。昨日、出席率向上の為に、<出席依頼状>を送らせていただきました。ご理解をお願いいたします。m(__)m
中村昭則会員のスマイル発表・・・最後に株価が93円安をつけましたが、これは、福井日銀総裁ショックによるものだと思います・・・とのこと。(+_+)

2003年4月1日例会
卓話『私の後継者問題』  本田昌子会員

本日の卓話は本田昌子会員の『わたしの後継者問題』でした。社員とのコミュニケーションの取り方、後継者の選び方、<社長業は社交業>・・・などなど、大変参考になりました。
右の写真は後継者の徳谷薫さんです。
写真下はクリスタルホテルの例会風景です。土屋善敬出席委員長から、本日の出席率は75%の報告がありました。>^_^< 本田会員の卓話と<出席依頼状>の相乗効果でしょうか?(^。^) やはり、賑わいがないと、さびしいですよね。(^o^)丿

2003年4月8日例会
卓話『平成15年度税制改正について』
土屋善敬会員

土屋善敬会員(写真中央)から『平成15年度の税制改正について』分かり易く説明していただきました。まだ、いろいろと聞きたいですね。
本田昌子会員(写真左下)が米山ファンドフェローになりました。おめでとうございます。
『相原会員が久しぶりにお見えです。お顔を拝見できて、安心しました。』(^o^)丿
藤沢南クラブの高科様(写真右下)から、地区協議会の案内と参加要請がありました。

2003年4月15日例会
卓話『百貨店の接客基本マニュアルについて』
右澤信一会員

本日は右澤信一会員(写真中央)から、今の経済状況、地域による競争、そして『さいか屋の戦略』を卓話していただきました。全ての仕事に通じるお話で、大変参考になりました。m(__)m
石井博会員(写真左下)から、4月27日(日)の市議選への、協力依頼の弁。・・今回は、3期目への挑戦です。がんばってください。(^o^)丿
渡邉秀樹幹事(写真右下)から《私事ですが、家内が13ヶ月ぶりに、アメリカから無事に、帰国いたしました。》・・フロリダ焼けで真っ黒だそうです。

2003年4月22日例会
卓話『イギリス大使館と口笛』
駐日英国大使館 日本語教師 桜井尚之氏

本日は口笛の名手、桜井尚之氏(写真中央)です。英国大使館で日本語の教師を15年、続けていらっしゃいます。口笛で<影を慕いて><しょうろう流し>を演奏されました。すばらしい音色で、まるで楽器のようでした。(^o^)
写真左下は鈴木和夫プログラム委員長。スピーカーの紹介です。今回の卓話者も飲み友達だそうで、すごい人脈ですねぇ・・・m(__)m
相原幸一会員(写真右下)のお誕生祝いです。新老人(75歳)には、まだ一年あります。お元気になられて、良かった。(^o^)
林一郎会員が永勝寺の『飯盛り女の供養』の墓地が古くなり、その墓地改修を<無償>で工事をされたという記事が新聞に出ていました。まさにロータリーの精神に則っとった行動です。

2003年5月13日例会
卓話『今日も二人で』 小山明子氏

鈴木プログラム委員長のご努力で、小山明子氏の卓話が叶いました。平成8年にロンドンで脳内出血で倒れた、大島監督の病気と介護についてのお話でした。
☆リハビリは<本人のやる気>と<家族のサポート>☆病気で倒れるなら、国内で・・・(海外では費用がかかる)☆奥様を裏切っては、介護をしてもらえません・・・^_^
スピーチの時に、演壇から降りて、前へ出てこられるのは、小山明子氏の、いつもの講演スタイルだそうです。(^o^)丿

2003年5月20日例会
卓話『海外工場を持っての感想』
須藤修司会員

本日は須藤修司会員からの卓話でした。海外での工場の苦労話など、スケールの大きなお話でした。アンチ・ダンピング税が、36%とは大きいですね・・・^_^;丁寧なスピーチが、須藤会員の、お人柄を表していました。
宮澤会長・・・先日の地区協議会に出席された方は、ご苦労様でした。6月17日(火)はクラブ協議会です。予定を、お願いいたします。
渡邉幹事・・・クラブ協議会の場所はマタリビルです。ご利用をありがとうございます。(^o^)丿

2003年5月27日例会
卓話『新しい日本・日本人』
米山奨学生 チュン・ジヨン君

本日はチュン・ジヨン君の卓話です。韓国の若い世代にも、日本に対する過去のわだかまりがあることを知って、びっくり・・・です。^_^
宮澤尚夫会長(写真左下)・・・活動するロータリーを地域に示すために、もっと広報が必要です。
渡邉秀樹幹事(写真真中下)・・・昨日の地震はいかがでした?危険なところへは、行かないようにしましょう。(^。^)
飯森均会員(写真右下)出席報告・・本日59%、修正87%です。

2003年6月3日例会
卓話『男の趣味について』
石神邦孝会員

石神邦孝会員の卓話は前半SARSのお話で、後半が鉄道模型のお話でした。10〜20代の人でSARSで亡くなった人はいないそうです。日頃から基礎体力をつけておきましょう。(^o^)丿
鉄道模型は江ノ電(S38年〜45年)が人気だそうです。手作りあり、既製品ありで、すごく細かい模型です。高尚な趣味には時間とお金の投入が必要・・・ということがよく分かりました。>^_^<
石井博会員(写真右上)・・・市議選ではお世話になりました。お誕生日のお祝いをありがとうございます。

2003年6月10日例会
卓話『私の職業奉仕』 鈴木和夫会員

本日はこの一年間プログラム委員長を勤められました鈴木和夫会員の卓話です。建築を通じて、社会奉仕・職業奉仕に努めています。茶道にも造詣が深く、また高田博厚・高村光太郎・ロマン ロラン・ガンジー・・・と、話がおよび、とても時間がたりませんでした。
宮澤尚夫会長(写真右下)今日は<時の記念日>です。貝原益軒の養生訓には新しいことに挑戦し一日一日を大事に過ごすことが寿命を延ばすことになるそうです。充実した日々を過ごしましょう。
中村宣夫会員(写真真中下)のお誕生祝いです。昭和10年のお生まれです。
土屋善敬出席委員長(写真右下)本日の出席率65%、前々回の修正は71%でした。河合克彦会員の出展された書道展を見てまいりました。立派なものでした。藤沢ルミネプラザ6階で15日(日)まで開催されています。

2003年6月17日例会
下半期クラブ協議会・次年度クラブ協議会

宮澤年度 最後のクラブ協議会です。下半期の報告と次年度の計画が発表され、審議されました。
松長親睦委員長の司会と、村上会員の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。宮澤会長・渡邉幹事 一年間お疲れ様でした。m(__)m
(写真下)当日開催された藤東会のスタートホールにて。この後、悲喜交々のゴルフが・・・藤東会では、田中会員がすばらしいスコアで優勝されました。おめでとうございます。

2003年6月24日例会
最終例会 理事役員挨拶

宮澤会長(写真左上)・・ロータリーを最優先にした奉仕の一年間でした。心配していた前立腺ガンの腫瘍マーカーもホルモン療法の効果が出て170から0.1にまで落ち無事に勤めることが出来ました
渡邉幹事・・幹事の役目を引き受けてから二週間目に交通事故に遭い生死をさまよいましたが、この世に必要とされ生かされました。幹事職を無事に勤められて、それだけで満足しています。ーー訳あって金髪にしました。(訳はメルマガに書けません)懺悔ではありません。
浅間次年度会長・・次年度は頑張ります!
本田SAA・・会員の顔を拝見するだけで嬉しくて<鬼のSAA>になれない一年でした。下欄の絵は鎌倉芸術館に出展する本田会員の作品です。
佐々木R財団・米山委員長(写真左下)・・ロータリー自体が活性化しないと難しい部門でした。来期は増強委員長で、これまた・・・
田中新世代奉仕委員長・・・私の不得意な分野でした。次年度は職業奉仕ですので活躍したいと思います。
加藤職業奉仕委員長・・川島会員の後任として、拝命いたしました。デフレ対策のディスカッションを開催しました。
鈴木プログラム委員長・・一年間、常に卓話者の選定を考えていました。

藤沢東ロータリークラブホームページのトップに戻ります