藤沢東ロータリークラブ_2013/7〜2014/6 活動状況
2014年6月24日例会 週報
会長・幹事・理事・役員 挨拶

本年度最終例会です。会長・幹事・理事・役員の挨拶がありました。
鈴木会長、石田幹事 1年間どうもありがとうございました。

事務局の白井則子さんが6月末を持って退職です。白井さんの永年の貢献に感謝して鈴木会長から花束を贈呈しました。
白井さんありがとうございました。

2014年6月17日例会 週報
下半期ならびに次年度クラブ協議会

恒例の下半期ならびに次年度クラブ協議会が銀座アスター藤沢賓館にて行われ、鈴木年度の各委員会委員長が下期の活動報告を、横田年度の各委員会委員長が年度の活動計画を発表しました。
その後、懇親会並びに藤東会表彰を行いました。

2014年6月10日例会 週報
卓話 「藤沢の潜在能力」
神奈川県会議員 国松誠氏

藤沢市の潜在能力は計り知れないものがあります。人口減少社会になって、なお、人口が増え続け、横須賀市を抜いて県内第四の都市となりました。これはまちの魅力があるからです。
本日は神奈川県会議員 国松誠氏から道路整備の状況やロボット産業特区などのハード面の進展についてお話しいただきました。

2014年6月3日例会 週報
卓話 「藤沢駅周辺地区再整備への取り組み」
公益法人藤沢市まちづくり協会
専務理事 藤島悟氏

辻堂C-X の完成が藤沢駅周辺地区の施設・建造物の老朽化の印象を強めさせており、藤沢市の玄関口としての藤沢駅周辺地区再整備が喫緊の行政課題として浮上しています。本日は藤島悟氏から再整備計画をお聞きしました。
5月28日、塩釜東ロータリークラブの例会で、うらと「仙台白菜」菜の花プロジェクトの贈呈式が、当クラブから10名参加して行われました。

2014年5月27日例会 週報
卓話 「銭湯文化と湘南ボーイズ」
栄湯湘南館代表 北橋節男氏

高校教師から家業の銭湯を継ぎ22年です。
銭湯は健康維持と孤立防止・コミュニティ形成に有効です。栄湯湘南館でも春に真打の銭湯寄席を毎年開催して13年目です。木戸銭は1010(セントウ)円。今年も4月29日に行いました。

2014年5月20日例会 週報
次年度クラブフォーラム

前週行われた2014〜2015年度会長方針に基づき、各委員会の活動計画をどのようにするか、各委員会のメンバーが集まって話し合いました。

2014年5月13日例会 週報
2014〜2015年度会長方針
2014〜15年度会長横田佳代子

国際ロータリーのテーマはLight Up Rotary(ロ− タリーに輝きを)です。
第2780地区のテーマはLight Up Myself (自分自身に輝きを)です
これを受けて当クラブのテーマをLight Up Today (今日に輝きを)とし、次の会長方針を発表しました。
1. 会員増強3 名
2. 公共イメージと認知度の向上
3. 寄付の獲得

2014年4月22日例会 週報
卓話 「うらと仙台白菜 菜の花プロジェクト」
NPO法人high-five 代表 畑中みゆき氏

当クラブでは、東日本大震災復興支援活動「うらと仙台白菜 菜の花プロジェクト」に賛同して支援しております。今日はNPO法人high-five 代表畑中みゆき氏が塩釜から来られました。畑中みゆき氏はスキーモーグルのオリンピック選手でした。
宮城県塩竈市にある、松島湾に浮かぶ有人の離島浦戸諸島も東日本大震災で津波の被害を受けました。浦戸諸島での白菜のタネの採種と育種「松島白菜品種」は100年以上の伝統があり、これを復興するのが「菜の花プロジェクト」です。

2014年4月15日例会 週報
卓話 「子ども・若者の自立に向けて」
藤沢市福祉総務課長兼福祉事務所所長
片山陸彦氏

昨今の福祉事務所活動についてのお話があり主に若者の自立支援の取り組みについてご説明いただきました。

2014年4月8日例会 週報
卓話 「「被評価者のための評価の基礎知識」発刊を記念して」
河合克彦会員

河合会員が本年1月に日本生産性本部から「被評価者のための評価の基礎知識」を出版しました。ページ数は100ページ、価格は1,000円と、易しく、手軽に読める本にしました。被評価者研修の副読本と位置づけています。この狙い通り、うまくいけば何万部のベストセラーになる可能性を秘めています。果たしてうまいきますか。

2014年4月1日例会 週報
卓話 「40周年を迎えるにあたって」
40周年実行委員長 入澤初子会員

2016年に当クラブは40周年を迎えます。40周年実行委員長として事業予定の卓話をしていただきました。

2014年3月25日移動夜間例会 週報
観桜会

長久保公園には当クラブ創立15周年記念植樹の桜があります。また親水公園には創立25周年記念植樹の桜があります。その桜を見に行きましたが、生憎つぼみでした。しかし親水公園の河津桜は写真のように満開でした。
長久保公園では田島会員から植樹について興味深い話を聴きました。これも専門家集団のロータリークラブならではの楽しみです。
夜は、藤沢南口の居酒屋「さき亭」で盛り上がりました。

2014年3月11日例会 週報
卓話 「ユネスコの世界文化遺産とこれからの鎌倉」
公益財団法人日本ナショナルトラスト
副会長・元文化庁長官 川村恒明氏
(神奈川県立外語短期大学名誉教授)

鎌倉がユネスコの世界遺産の遺産候補となり、かつ、いまだ登録されていないことの理由を富士山との比較で解説いただきました。
これからは「古都鎌倉の社寺」の呪縛から脱却し、新しいコンセプトで取り組むべきではないかとのお話しでした。

2014年2月22日例会 週報
INTRACITYMEETING

2013〜2014年度国際ロータリー第2780地区第3グループのIMが藤沢南ロータリークラブがホストクラブとして藤沢市民会館で開催されました。
本年度IMのテーマは
『YOUは何しに海外へ』ロ−タリ−と青少年の関わり』で行なわれました。

2014年2月18日例会 週報
卓話 「今年度の施政方針」
鈴木恒夫藤沢市長

鈴木恒夫藤沢市長より次の5つの施策についてお話しがありました。
1 みんなの命と財産を守る災害などへの備えを進めよう!
2 みんなのまちが元気になる魅力と活力を生み出そう!
3 みんなが誇りと愛着の持てる地域をつくろう!
4 みんなの絆で藤沢っ子の明日を築こう!
5 みんなの希望と笑顔があふれる健やかな暮らしを支えよう!

2014年2月4日創立記念例会 週報
卓話 「創立記念例会に寄せて」
須藤修司会員

佐々木保会員の乾杯の音頭で創立記念例会が始まり、須藤会員から創立記念の卓話がありました。
写真のとおり恒例の1年以上の皆出席表彰がありました。その中でも須藤会員の24年、片岡会員の21年、田中会員の20年、本田会員の15年は敬服です。
相澤光春ガバナーが出席され、第2780地区各クラブよりの「フィリピン台風災害義援金」の一部を、現地のRCとの交流のある林葉之会員に委託されました。

2014年1月28日例会 週報
卓話 「2014 年度経済・市況の見通し」
鰹リ券ジャパン調査情報部長
大谷正之氏

2014年はグレートローテーション《大転換》がいよいよ始動!「債券から株式へ」ということです。
景気循環は拡大局面入りTOPIX1515p、日経平均18900 円も?とのことです。

2014年1月21日例会 週報
2013〜2014年度上半期クラブ協議会

上半期の進捗状況の発表が各委員長、委員よりありました。現在当クラブでは大小のプロジェクトに積極果敢に取り組んでおり、素晴しい内容です。
鈴木会長から「本年度当クラブのテーマは『ロータリーを通して自己を高め社会に奉仕しよう』です。下半期も各委員会の掲げた努力目標の一字一句を大切に見つめつつ新しいプロジェクトの開拓をしようではありませんか」と力強い言葉がありました。

2014年1月14日例会 週報
卓話 「平成26年度の運勢について」
東京易占学院 院長 佐藤央佳氏

平成26年は甲午(きのえうま)歳で、本年を推測すると、世界の流れに沿って行動するものの、中心人物不在のため迷走する恐れがある。特に遠方取引には注意が必要とのことです。
生まれ年によって九気性があり、九気性別本年の運勢は週報をご覧ください。

2014年1月7日夜間例会 週報
新年会

新年会を日本料理「ひよく」で開きました。
林一郎会員の乾杯、年男・年女の挨拶に続いて懇親と例年通りの進行です。
今年は午年。年男は鵜澤雅和会員、年女は入澤初子会員です。

2013年12月24日夜間例会 週報
クリスマス家族会

クリスマスイブの12月24日、クリスマス家族会を多くの家族を迎えて開きました。
会場はザ・ホテル・オブ・ラファエロ湘南迎賓館のチャペルの地下にあるラ・パリックで、写真の通りステンドグラスがきれいなクリスマスらしい雰囲気です。
よしろうさんのマジックショ―を楽しみました。

2013年12月17日例会 週報
卓話 「アベノミクスについて」
衆議院議員 星野剛士氏

「アベノミクスの今後の展望とNSC(日本版国家安全保障会議)と特定秘密保護法」というテーマで衆議院議員星野剛士氏からお話をお聞きしました。

2013年12月10日例会 週報
卓話 「日本のフランス人のネタ帳」
米山奨学生シャルロレミアンドレ君

米山奨学生シャルロレミアンドレ君からフランスでの生い立ち、家族のこと、日本での学園生活のことなど、いろいろと語っていただきました。
年次総会があり、来期の理事役員が選出されました。

2013年12月3日例会 週報
卓話 「ラダック識字教育 藤沢東RCのラダックノート支援に協力して下さったニューデリーの3つのロータリークラブ」
アサヒトラベルサービス代表取締役
マルカス氏

藤沢東RCはインド・ラダックの識字教育を支援しています。本日はインド・日本で活躍されておられるマルカス氏よりラダックの識字教育についてお聞きしました。マルカス氏はまた立川談志の弟子で、本日は東海道五十三次を早口で語って最後は京都三條大橋で卓話も締めくくりました。

2013年11月26日例会 週報
卓話 「藤沢市の広報について」 藤沢市企画政策課広報課 課長板垣朋彦氏

「藤沢市の広報について」というテーマで、その目的、課題、広報媒体、パブリシティ活動について語っていただきました。
藤沢市役所の職員一人一人が広報マンとして、常に好奇心旺盛で、時代の流れに敏感でいるよう、職員研修等で職員に働きかけ、積極的な情報発信をするよう努めているとのことです。

2013年11月19日例会 週報
卓話 「夜空の楽しみ方」 前川義憲氏

宇宙の話は、すなわち地上の、人と人の出会いの話でした。
宇宙飛行士の毛利衛さん、野口聡一さん、若田光一さん、的川教授、川口教授、11代市川団十郎さん、司洋子さん、里見浩太朗さんとの、宇宙を通じての出会いを楽しくお聞きしました。
「人が人を呼ぶ、ロータリーはいいですね」「出席は最大の奉仕」も印象的でした。

2013年11月12日例会 週報
ガバナー公式訪問
第2780地区ガバナー相澤光春氏

須藤修司会員のガバナー歓迎の乾杯挨拶のあと、相澤光春ガバナーからRI 会長とガバナーの今年度の方針についてお話しいただきました。
相澤ガバナーは「親炙」という言葉を大事にしてこられたそうです。これは、出会った人と親しく接して、その刺激を受け感化を受けることだそうです。

2013年11月5日例会 週報
卓話 「RI 会長と相澤ガバナーの今年度の方針について」
2780地区ガバナー補佐 阿部剣朗氏

RI 会長と相澤ガバナーの今年度の方針についてお話しいただきました。
阿部剣朗ガバナー補佐のテーマは「夢と思いやりを持ち続けよう」で、第3グループから輩出した相沢ガバナーを、他のグループの誰よりも支えていくことです。

2013年10月29日例会 週報
2780地区大会

第2780地区 地区大会が10月26日・27日に藤沢市民会館で開催されました。
相澤光春ガバナー、田中作次直前RI会長、奥村吉三久RI会長代理、林雄一郎ふじさわ湘南RC会長(ホストクラブ)、黒岩祐治神奈川県知事、鈴木恒夫藤沢市長の挨拶がありました。
長寿会員表彰があり、当クラブでは加藤信忠会員が表彰されました。

2013年10月8日例会 週報
卓話 「職業奉仕について」
地区職業奉仕委員会
副委員長 原田孝一氏

職業奉仕月間にちなんで地区職業奉仕委員会副委員長 原田孝一氏から職業奉仕についてお聞きしました。
職業奉仕について、クラブ定款の「ロータリーの目的」で次のように奨励するように決議されました。「職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。」

2013年10月1日例会 週報
卓話 「インフルエンザの間違い」
石神邦孝会員

毎年この季節になると石神先生にインフルエンザの予防注射を受けていますが、本日は石神先生からインフルエンザについてお聞きしました。
インフルエンザは通常A 型とB 型に分類され ています。A 型は鳥や豚と人間の間で相互に感染するタイプ、B 型は人間同士の感染によるものということです。

2013年9月24日例会 週報
卓話 「東日本大震災経験談」
藤沢市消防局救急救命課
主査消防士長 小澤裕昭氏

東日本大震災で救援活動に従事された藤沢市消防局の被災地での色々な思いをお話しいただきました。
震災の次の日、神奈川部隊として76台の救命救急車両が被災地に向かいました。
26時間かかったそうです。

2013年9月17日夜間例会 週報
ロータリーの夕べ

会員増強の趣旨で、2人のゲストを迎えてロータリーの夕べを開きました。
アトラクションは松永幸夫氏のアコーデオン演奏です。のど自慢の会員はアコーデオン演奏をバックに歌を披露し、楽しい時間を過ごしました。

2013年9月10日例会 週報
卓話 「若返る食べ方」
NPO法人食の未来研究所
理事長若山祥夫氏

「若返る食べ方」は、免疫力をアップするような「食」を食べ、免疫力をアップするような生き方をすることだそうです。
薬や加工食品の成分は物質の寄せ集めであり、決して体は喜びません。自然の食品を食べること。前向きな考え方と笑いで免疫力はアップします。それが若返る秘訣だそうです。

2013年9月3日例会 週報
卓話 「弁護士ウラ話」
大久保雅晴会員

本日は大久保会員から「弁護士ウラ話」という表題で、一応相続についてお話しいただきましたが、話はいろいろと脱線し、弁護士に依頼する際の留意事項等にもおよびました。
そして相続に関しての教訓としては「遺言は必ず書くべきである」とのことです。

2013年8月27日例会 週報
卓話「自然と共に生きる伝統食について」
あなたと健康社 代表 五来純氏

日本食は見た目もきれいで美味しくて尚かつ低カロリーで肥満防止にはもってこいです。そんな良いことづくめの日本食を案外我々日本人が気付いていません。
本日は東京成城RCの元会長の五来氏から日本の伝統食についてお聞きしました。

2013年8月20日夜間例会 週報
江ノ島花火家族会
藤沢RCとの合同例会

江ノ島花火大会は強風のため順延となりましたが、えのすぱ「アイランドグリル」で藤沢RCとの合同例会を楽しみました。
藤沢東RC 鈴木利雄会長の開会挨拶、藤沢RCの小島正幹会員の乾杯で合同例会が始まりました。
本年は猛暑の日が続いていますが、よい納涼懇親会となりました。閉会の挨拶は当クラブの須藤修司会員が行いました。

2013年8月6日例会 週報
卓話 「会員増強のお願い」
地区会員増強委員 入澤初子会員

地区会員増強委員 入澤初子会員からの会員増強の話がありました(写真上)。

国際ロータリー2780地区 第2、第3グループの後援、協賛で行われている『エール大学男声合唱団』チャリティーコンサートは7月31日に鎌倉の建長寺で行われました(写真下)。
東日本大震災復興支援チャリティーコンサートで、当日は275人の観衆を集め収益金の一部を藤沢市役所を通じて『釜石ふるさと寄付金』に寄付しました。

2013年7月30日夜間例会 週報
暑気払い 夜間例会

林知輝君(林葉之会員ご子息)の出発挨拶がありました。林知輝君は青少年交換派遣学生としてアメリカ西海岸カリフォルニアに8月5日(月)出発します。
米山奨学生シャルロレミアンドレ君のギター演奏、カラオケの競演で暑気払いの楽しい時間を過ごしました。

2013年7月23日例会 週報
卓話 「総合計画の廃止と新たな指針の策定について」
藤沢市企画政策部 部長 竹村裕幸氏

平成23 年に地方自治法が改正され、市町村における総合計画の策定義務がなくなったことなども踏まえ、藤沢市では総合計画を廃止し「新たな市政運営の総合的な指針(仮称)」を策定することになりました。
本日は藤沢市企画政策部部長竹村裕幸氏から新たな指針についてお聞きしました。

2013年7月16日例会 週報
卓話 「遊行寺福祉まつりとNPO法人ポトピの会の活動について」
NPO法人ポトピの会理事 遊行寺福祉まつり事務局長 濱坂英則氏

第22回「遊行福祉まつり」が10月13日(日)に開催されます。この祭りの事務局はNPO法人ポトピの会です。NPO法人ポトピの会は心の病をお持ちの方を支援していますが、「こころの病」をお持ちでも、これだけ人生を豊かに過ごすことができるんだ、地域を盛り上げることができるんだ、ということを証明したいということで、この祭りを毎年開催しています。

2011年11月22日例会 週報
卓話 「最近の福祉の動向について」
藤沢市社会福祉協議会
会長 加藤正美氏

社会福祉協議会は社会福祉法に基づき、市民の皆さんの参加と協力によって福祉のまちづくりを進める民間の福祉団 体です。
最近の福祉の動向についてお聞きしました。
  

2013年7月2日例会 週報
会長・幹事・理事・役員挨拶

鈴木年度の初例会です。
鈴木利雄会長
会長任務を果たしたいと思います。よろしくお願いいたします。
石田能治幹事
皆様よろしくお願いいたします。1 年間明るく楽しい例会を目指します。ご協力くださいますように

藤沢東ロータリークラブホームページのトップに戻ります