藤沢東ロータリークラブ_2009/7〜2010/6 活動状況 |
 | 2010年6月29日例会 週報 卓話「グローバル化と税」 藤沢税務署長 新妻幹夫氏経済のグローバル化に伴い、税の方もグローバル化する必要があることを池波正太郎の鬼平の例を引いて分かりやすく説明していただきました。 鬼平の話とは、盗人にもよい盗人と悪い盗人がある。よい盗人は義賊と言われるが、真面目にコツコツ働いている人から見ればやはり盗人なのだ。俺はそれは許せねえ。ということでした。 |
 | 2010年6月22日移動例会 週報 下半期クラブ協議会 並びに次年度クラブ協議会下半期クラブ協議会並びに次年度クラブ協議会を箱根湯本河鹿荘で開催しました。
|
 | 2010年6月15日例会 週報 卓話「証券市場で学んだこと」 前日本インベスターズ証券代表取締役 三佳詔夫氏近年の景気の循環サイクルはオリンピックの開催年にピークをつけ、ワールドカップ年に底入れのパターンとのことです。 株価も南アフリカワールドカップの今年から2年後のロンドンオリンピックに向けて上昇するとのことで、ワールドカップの年に買ってオリンピックの年に換金するという感覚でよいとのことです。 |
 | 2010年6月8日例会 週報 卓話「映像ツールとして青少年と地域を繋ぐ」 NPO法人湘南市民メディアネット 代表 森 康裕氏「人は情報を発信する欲求を持っている」というところから、青少年に映像の制作方法を教え、映像をツールとして社会に発信することで、青少年が自己を表現し、地域とつながる。というお話でした。・・・とても、斬新な切り口の<青少年とメディアの関係>でしたし、それだけ、映像の制作が身近な存在になったということだと思いました。
|
 | 2010年6月1日例会 週報 卓話「美空ひばりさんと私」 美空ひばりを愛する横浜市民の会 代表 鶴田理一郎氏美空ひばりさんと同世代であり、戦後の混乱期に生きてきたことの共感と横浜という街を通じてのご縁もあって、ファンクラブの会長として応援されてきた鶴田理一郎氏から美空ひばりさんとの思い出、隠れたエピソードについてお聞きしました。
|
 | 2010年5月25日例会 週報 卓話「ロータリーと識字率」 第2680地区パストガバナー 石井良昌氏当クラブでは横田会員が中心となって「インド・ラダックの識字率向上」に取り組んでおり、「識字率向上」への関心は高いのですが、本日は尼崎西RCの石井良昌パストガバナーから「ロータリーと識字率」についてお聞きしました。 「貧困」「人口増」「環境」は「識字率」と密接な関係があり、国際ロータリーでは識字率の問題を地球上の最重要課題ととらえており、「ライト・ハウス・プロジェクト」として取り組んでいます。 石井パストガバナーが中心となって取り組んでいる第2680地区のフィリピンでの識字率向上の具体的取り組みについてお話いただきました。 |
 | 2010年5月18日例会 週報 卓話「藤沢市緑と花いっぱい推進の集いの活動について」 藤沢市緑と花いっぱい推進の集い 運営委員会委員長 鈴木運輸梶@代表取締役 鈴木勝貴氏「藤沢市緑と花いっぱい推進の集い」は「藤沢市」「藤沢市工場等環境緑化推進協議会」「藤沢市みどりいっぱい市民の会」の3者共催の会です。運営委員会委員長の鈴木勝貴氏からその活動についてお聞きしました。
|
 | 2010年5月11日例会 週報 卓話「藤沢市地球温暖化対策地域協議会の活動」 藤沢市地球温暖化対策地域協議会 会長 大西勝彦氏本日は藤沢RC会員の大西勝彦氏から、会長をされておられる藤沢市地球温暖化対策地域協議会の活動についてお聞きしました。主な活動内容は次のとおりです。 1地域での温暖化対策の普及啓発 2地球温暖化対策に関する事業の実施及び情報交換・研修会など 3環境教育や環境行政と連携し、環境活動の推進を図る 4自然エネルギーの利用促進、省エネルギーへの取組の推進 |
 | 2010年4月28日例会 週報 時津風部屋見学並びに秋葉原見学時津風部屋の朝稽古を見て、その後、ちゃんこ鍋を食べました。 ぶつかり稽古の肉体がぶつかり合うバシ! という音の大きさには驚きました。 力士が食べるものと同じちゃんこ鍋は美味しい上にボリューム満点です。 その後は秋葉原見学です。 |
  | 2010年4月17日 第3グループ内8RC合同例会 並びに IM(イントラシティーミーティング) 週報第3グループ8クラブ合同例会とINTRA CITY MEETINGが藤沢市民会館小ホールで開催されました。 INTRA CITY MEETINGのテーマ「湘南藤沢の明日を考える」です。
|
 | 2010年4月13日例会 週報 卓話「自己治癒率を高める方法」 ボディー・コーディネーター 桶川陽子氏自己治癒力を高める方法 1.. 前かがみの姿勢をやめる 2.. ゆっくり深呼吸とストレッチで心臓マッサージ 3.. 食事を意識する 4.. 気がついた時、爪もみをする 5.. ツボ刺激を習慣にする 以上について、説明していただきました。 この5ポイントで、無病息災になりますように!! |
 | 2010年4月6日例会 週報 卓話「ロータリーの地域雑誌について」 地区雑誌委員長 伊藤延雄氏4月は雑誌月間ということで地区雑誌委員長 伊藤延雄氏に「ロータリーの地域雑誌について」お話をいただきました。
|
 | 2010年3月30日移動夜間例会 週報 ロートレック 18:30〜本日は会員同士の親睦を図るための移動夜間例会です。職業奉仕の話、少子化対策の話、新会員へのロータリーの話、エール大学合唱団公演の話、地区補助金の話、ロータリーに多大な貢献した人が退会し死亡した場合、ロータリーとして弔意を表すべきではないかという提案など、日頃の思いをそれぞれ話ました。 当クラブに28年間在籍され、会長、地区委員長、GSE団長を歴任された畠中邦雄氏が退会挨拶をされました。 |
 | 2010年3月16日例会 週報 卓話「今思うこと」 元県会議員 星野剛士氏藤沢市長選に出馬し、惜敗された星野氏に「今思うこと」を語っていただきました。政治家は選挙で落選すると「ただの人」リスクの高い職業であること、産経新聞記者時代の政治の話、今の民主党の小沢幹事長、鳩山首相に代表される「政治と金」の話などを語っていただきました。 |
 | 2010年3月9日例会 週報 卓話「仏像の見方」 仏像彫刻家 村上 清氏卓話は、仏像製作・文化財修理・平等院雲中供養菩薩像研究製作に携わっている、佛師・清(ほとけし・きよし)氏でした。仏像製作に特定の師を持たず、定朝(じょうちょう:宇治平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像を作成)が心の師と言う、本物の佛師でした。これから益々活躍されることと思いました。 |
 | 2010年3月2日例会 週報 卓話「江戸しぐさに学ぶ」 NPO法人 江戸しぐさ 大岩由利氏徳川家康が江戸の町を作ったとき、全国から人が集まってきました。『江戸しぐさ』というのは、新興都市江戸に集まった大勢の人が気持ちよく暮らすために、出来上がった共生のマナーということです。 たとえば『傘かしげ』『会釈のまなざし』『こぶし腰浮かせ』『束の間付き合い』などがあります。 『江戸しぐさ』で行動すれば、ギスギスした世も、人間への思いやりに満ちた世になるのではないかと思いました。 |
 | 2010年2月23日例会 週報 卓話「リタイア後の人生に 力を下さった人たちの人生の言葉」 元朝日新聞社制作局次長・システム局長 元横浜カルチャーセンター支社長 元湘南カルチャーセンター支社長 平野 茂樹氏『カルチャーセンター支社長時代の、講師の方との会話のエピソードをお聞きしました。住友銀行の頭取を務められた堀田庄三氏の、五つの禁句=老い悪魔=おこるな・いばるな・あせるな・くさるな・まけるな は、肝に銘じておきたい言葉です。』
|
 | 2010年2月16日例会 週報 卓話「ブルースハーブの魅力」 ハーモニカ奏者 深沢 剛氏ブルースハープという、10穴しかない小さなハーモニカの解説と演奏を楽しみました。音の出し方によっては、まるで管楽器のような音を奏でる演奏に聞き入りました。夜の雰囲気に合う楽器のように思います。"^_^"
|
  | 2010年2月9日創立記念例会 週報 卓話「3人の恩師とロータリー」 関口允夫名誉会員本日は34回創立記念例会です。関口允夫名誉会員に創立当時の思い出や3人の恩師について語っていただきました。(写真上)
写真下は創立記念例会恒例の皆出席表彰です。 須藤修司会員 20年 片岡啓次会員 17年 田中 繁会員 16年 本田昌子会員 11年 山本 竺会員 2年 石井 博会員 2年 鈴木和夫会員 2年 狩野圭司会員 2年 土屋善敬会長 2年 入澤初子会員 2年 鈴木利雄幹事 1年 |
 | 2010年2月2日例会 週報 卓話「太陽光発電×オール電化」 東京電力鞄。沢支社 星崎 隆氏「2020年までに1990年比で25%削減」というCO2削減目標が鳩山首相から示しました。 家庭部門でのCO2削減の決め手が「太陽光発電×オール電化」です。 平成21年11月より太陽光発電の新たな買取制度が開始され、太陽光発電のコストメリットも出てきました。 |
 | 2010年1月26日例会 週報 上半期クラブ協議会土屋年度も半分が経過しました。 上半期の活動状況を報告するクラブ協議会が開催されました。 |
 | 2010年1月19日例会 週報 卓話「CLPについて」 第2780地区パストガバナー 松宮剛氏本日は松宮パストガバナーから「CLPについて」お話をお聞きしました。 CLPはクラブリーダーシッププランのことですが、その真意はクラブ活性化プランであるとのことで、CLPの9項目からなるベストプラクティスについて一つひとつ詳しく説明いただきました。 当クラブはCLPを実施したとき「クラブ理念」を掲げることにしましたが、「クラブ理念」を掲ているクラブはユニークとしてお褒めいただきました。 |
  | 2010年1月12日夜間例会 週報 新年会本年の新年会は会場を変えて鎌倉プリンスホテルで行いました。 アトラクションとして、大道芸の「しゅうちょうさん」の多彩でアクロバット的な芸を楽しみました。
|
  | 2009年12月22日夜間例会 週報 クリスマス家族会今年は久しぶりに会員と家族だけのクリスマス家族会です。 アトラクションとしてオペラ歌手 矢島瑪紅美様をお招きしてオペラ歌曲、クリスマスソングを楽しみました。 次のアトラクションはクリスマスオークション。会員からの出品も、珍しいもの、ユニークなもの、高価なもの、いろいろで活発にオークションが行われ、総売上240,700円でした。 1月5日に海老根藤沢市長をおたずねしクリスマス会オークションの売上金一部を愛の輪福祉基金に贈呈いたしました。写真下は、海老根藤沢市長と土屋会長・鈴木幹事・石井副会長。 |
 | 2009年12月15日例会 週報 卓話「私がプロに進まなかった理由 〜オリンピックにかけた思い〜」 日本生命野球部監督 杉浦正則氏「ミスターアマ野球」と呼ばれる杉浦様の「野球でオリンピック3回出場」のお話しを聞きました。 野球に懸ける熱い思いとともに、バルセロナの銅メダル、アトランタの銀メダルに直接触れることが出来ました。 メダルは思っていたよりも重く、また開催国によって造りの精緻さが違うのも興味深いものでした。 |
 | 2009年12月8日例会 週報 年次総会 卓話「介護保険と住宅改修について」 グレイスケア湘南 山口圭子氏・柳沢博美氏本日は年次総会です。2009年〜2010年度理事役員が承認されました。 本日はグレイスケア湘南の山口圭子氏・柳沢博美氏から介護保険と住宅改修についてお聞きしました。 |
 | 2009年12月1日例会 週報 卓話「血液事業の現状」 神奈川県横浜赤十字血液センター 渉外課係長 佐藤 宏氏「血液事業」とは、血液を提供していただける方を募集し、その血液を採取し、血液製剤として、治療を必要とする患者のため、医療機関に供給する一連の事業をいいます。 本日は「血液事業」の社会的意義、「献血」の重要性について横浜赤十字血液センターの佐藤宏氏からお聞きしました。
|
 | 2009年11月24日移動例会 週報 歌舞伎座さよなら公演 11月大歌舞伎鑑賞会歌舞伎座の改装の前に歌舞伎を鑑賞することになりました。 さよなら公演の出し物は「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」でした。大序の鶴ヶ岡社頭兜改めの場から、三段目、四段目の塩冶判官切腹の場、更に浄瑠璃 道行旅路の花聟まで仮名手本忠臣蔵を楽しみました。 |
 | 2009年11月17日例会 週報 イニシエーションスピーチ 齋藤英輔会員本日は齋藤英輔会員のイニシエーションスピーチです。 メルセデスベンツに憧れ、ドイツ語も分からないまま、単身ドイツに渡ったときの話は大変面白く、興味深く聞きました。自動車に賭ける熱い思いが伝わってくる印象深いイニシエーションスピーチでした。 |
 | 2009年11月10日例会 週報 卓話「ハワイのロータリー活動」 2004年度〜2006年度 国際親善学生 竹村初美氏 現在 東京大学大学院基礎文化研究専攻 宗教学宗教史学専門分野博士課程在学中2004年7月から2年間、国際親善奨学生としてハワイ大学に留学し、ハワイで体験されたことをお話いただきました。 また竹村初美氏は2006年から今年の6月まで鎌倉ローターアクトクラブに所属され、現在は財団学友です。 |
 | 2009年10月27日例会 週報 卓話「男性もおしゃれにーー あなたにとって似合う色とは」 イメージコンサルタント 峰尾美樹子氏人は外見で判断されます。7秒でインプットされるといわれています。だったら素敵な包装紙で高く売れるような包み方をしましょう。それが色とデザインです。似合う色は肌・瞳・髪の毛の色と調和しているのであなたを素敵に輝かせます。 イメージコンサルタントの峰尾美樹子氏から男性が素敵に輝く方法をお聞きしました。
|
 | 2009年10月20日例会 週報 卓話「Skypeで広がるネットワーク」 オフィス結アジア 高橋宜盟氏相手の顔を見ながら、電話のように話が出来て、無料の方法がある!? 「Skypeで広がるネットワーク」の話を興味深く聞きました。
|
 | 2009年10月13日例会 週報 卓話「エネルギーの昨日・今日・明日− 燃料電池への期待と課題」 旭硝子 中央研究所 吉武優氏 本日は旭硝子中央研究所 吉武優氏から昨今のエネルギー問題を地球温暖化、CO2に絡めて分かりやすくお話していただきました。 究極のクリーンエネルギーは燃料電池ですね
|
 | 2009年10月3日移動例会 週報 韓国 済州島10月3日〜5日は韓国済州島に旅行しました。 10月3日は済州島での移動例会です。
|
 | 2009年9月29日例会 週報 イニシエーションスピーチ 石田能治会員本日は石田能治会員のイニシエーションスピーチです。
|
 | 2009年9月15日例会 週報 卓話「神奈川県内の道路施策・交通の現状」 国土交通省 横浜国道事務所 計画課長 平岩洋三氏本日は国土交通省 横浜国道事務所 計画課長 平岩洋三氏から神奈川県内の道路計画についてお聞きしました。 圏央道の整備状況や原宿交差点の渋滞緩和のための立体交差を興味深く聞きました
|
  | 2009年9月8日例会 週報 卓話「裁判員制度について」 横浜地方検察庁 検察広報官 大石高人氏本年5月から裁判員制度が始まりました。 本日は横浜地方検察庁 検察広報官 大石高人氏から裁判員制度についてお聞きしました。(写真上) 写真下は新会員の斉藤英輔会員です。本日入会式が行われました。
|
 | 2009年9月1日例会 週報 卓話「安心と安全」 株式会社プロップ 営業部 課長 内田拓也氏本日は「安心と安全」というテーマで株式会社プロップ営業部課長 内田拓也氏から建設現場等で転落したとき身を守るライフジャケットの話をいただきました。 転落をセンサ技術とエアバック技術によって高所・低所からの落下衝撃を吸収し身を守るライフジャケットです。
|
 | 2009年8月25日例会 週報 ガバナー公式訪問 奥津光弘ガバナー 加藤英夫ガバナー補佐をお迎えして本日は奥津光弘ガバナー、加藤英夫ガバナー補佐をお迎えしてのガバナー公式訪問です。 新会員の石田能治会員の入会式が行われ、奥津ガバナーからロータリーバッジを着けていただきました。 写真はご挨拶される奥津ガバナー
|
  | 2009年8月18日夜間例会 週報 ロータリーの夕べ
今晩は10人のゲストをお招きしてロータリーの夕べです。 写真上は開会の挨拶をする土屋会長。 演歌歌手 寿美さんが林一朗会員の紹介で来られ大変盛り上がりました。 写真下は6月にアメリカより帰国した青少年交換学生の上林かをりさんです。帰国の挨拶です。 |
 | 2009年8月4日例会 週報 加藤英夫ガバナー補佐をお迎えして クラブ協議会
|
 | 2009年7月28日例会 週報 卓話「企業防犯について 〜反社会勢力対応を中心に〜」 今井光秋氏(日本生命(相)顧問 元警視庁警視 現警察大学校非常勤講師)暴力団関係企業を「フロント企業」と呼ぶそうですが、「フロント企業」の見分け方、対応の仕方についてお話いただきました。
|
 | 2009年7月21日例会 週報 卓話「サラリーマン社長からプチ出家」 南後 裕氏(株式会社ジェイコム湘南 顧問)プチ出家とは、参禅、写経、古寺巡礼、受戒、在家得度などを行うことでアラカン世代の社会現象の一つということです。 アラカンというのは嵐寛十郎のことではなく、アラウンド還暦のことだそうです。 四国八十八ヶ所お遍路の体験、仏教塾入門の話を興味深く聞きました。 |
 | 2009年7月14日例会 週報 卓話「皇室秘話」 久能 靖氏(元日本テレビアナウンサー、皇室ジャーナリスト)本日は元日本テレビアナウンサー、皇室ジャーナリストの久能 靖氏より、普段聞けない皇室のお話を興味深く聞きました。
|
  | 2009年7月7日例会 週報 卓話「ヒマラヤラダックの識字教育」 横田 佳代子会員本日は土屋年度初例会です。 加藤英夫第3グループガバナー補佐をお迎えして土屋年度の初例会が始まりました。 「ロータリーの綱領」「四つのテスト」「藤沢東ロータリー・クラブの理念」そして「魅力ある藤沢東ロータリー・クラブであり続けるため」を1年間のテーマとし7つの項目を忘れずに進んでいきたいと思います。と土屋会長の力強い挨拶。 会長方針は次をクリックしてください。会長方針の7つの項目が出ています。 会長挨拶
2003年より藤沢東ロータリー・クラブで取り組んでいる「ヒマラヤ・ラダックの識字教育」について横田佳代子会員から卓話がありました。 |